"その人らしい"生活を

支えられるような人になりたい

あやめ苑

介護士

T.M2024年入職

入職のきっかけと、現在のお仕事について教えてください。

弊社のホームページを見て、"その人らしい"生活を支えられるような人になりたいと感じました。また、住まいが横手市内にあり、通勤しやすいことも決め手のひとつです。
入職前は、落ち着いた穏やかな雰囲気の職場という印象でしたが、実際に1年ほど働いてみると、利用者さま一人ひとりに丁寧に関わるためにも、職員同士が協力しながらテキパキと動く必要があると実感しました。

現在は、食事介助・排泄介助・午前と午後の入浴介助・衛生管理などの身体介護はもちろん、趣味活動の支援にも積極的に取り組んでいます。また、パソコンを使った記録業務も行い、利用者様それぞれの生活状況に応じたケアを心がけています。

仕事のやりがいや印象に残っているエピソードを教えてください。

入職当初はとにかく業務の流れを覚えることに必死でした。
特に時間内に一人一人の排泄介助等に回るのは時間がかかり大変でしたが、先輩方からアドバイスをもらい介助がスムーズに進むようになりました。

うまくいかないことや落ち込むことがあっても、先輩職員からの温かいアドバイスや、利用者さまからの「ありがとう」という言葉に励まされ、前向きに頑張ろうという気持ちになります。
日々の業務の中で、時間を意識して計画的に行動できるようになったり、利用者さまの思いに寄り添う中で、今何を優先すべきかを判断しながら動けるようになったりとこれまでの積み重ねが少しずつ自信につながってきています。

特に印象に残っているのは、入職したばかりの頃、ある女性の利用者さまから「あなた、めんこいからほっぺにチュしたい」「毎日会いたい、次はいつ来てくれるの?」と温かい言葉をかけていただいたことです。新人の私を可愛がってくださったことがとても嬉しく、今でも心に残っています。

職場の雰囲気やプライベートの過ごし方を教えてください。

困った時は自分でやり切ろうと頑張るため、失敗することも多いですが、その後には必ず職員の方々からアドバイスやサポートをいただき、相談しやすい環境があります。

介護の仕事は、ただ単に食事介助や排泄介助、入浴介助等の業務を進めるだけでなく、その間も利用者さまの体調や言動から些細なことに気が付くことも介護に必要な事だと思っています。
一日一日の何気ない利用者さまとのコミュニケーションでも、自分がされて嫌な事や悲しませる事をしないように一人ひとりを理解し、利用者さまの気持ちに寄り添える介護福祉士を目指したいと思っています。

また、業務の優先順位を的確に判断し、今すべきことを冷静に見極めながら対応できる力を身につけていきたいです。利用者さま一人ひとりの状況をしっかり把握し、安心・安全なケアに努めていきたいと思います。

プライベートでは、秋田で活躍する歌手やお笑い芸人のイベントやライブを見に行くことが好きです。そういったイベントがない日は、家でゆっくり休んだり、家の手伝いをして過ごしています。

求職者の方へメッセージ

当施設は一階建てで、ユニット名も覚えやすいため、館内での移動や行動がスムーズにできます。
職員一人ひとり考え方はさまざまですが、個性豊かで多様なメンバーが揃っており、互いに助け合いながら仕事に取り組んでいます。

ある1日のスケジュール

7:00
出勤・朝食準備

夜勤者からの引継ぎ
起床されていない利用者さまの起床介助
食器準備、テーブルの清掃(拭き上げ)

7:30
食事盛り付け・食事介助

朝食の盛り付けや配膳
食事の介助や点眼介助、内服薬の服薬見守り
食器の洗い物や後片付け、介護記録

8:30
血圧測定や入浴準備

利用者さまの衣類の準備、浴場の準備

9:00
申し送り・ショートステイ利用者の受け入れ

看護師からの申し送り内容を夜勤者に確認
ショートステイ利用者の荷物確認(新規・当日終了分)、記録の準備

10:00
入浴介助

機械浴(特殊浴や中間浴)での入浴のお手伝い

12:00
休憩
13:00
掃除・見守り・午後入浴者の準備

利用者さまのコール対応、午後に入浴予定の方の準備

14:00
排泄介助、洗濯物たたみ

オムツ使用されている方の交換
午前入浴者の洗濯物等をたたむ

15:00
おやつ

水分補給、おやつの提供、見守り

16:00
退勤

記録の確認と必要事項の引き継ぎを行い、業務終了

ひらか福祉会で働く先輩方

職員インタビュー一覧
ENTRY

ひらか福祉会で一緒に「私らしく」働きませんか?
ご興味がある方はこちらからご応募ください。