うまくいかなくても挑戦し続け、

成長する姿に力をもらっています

キッズスポーツ

児童発達支援管理責任者

O.S2018年入職

入職のきっかけと、現在のお仕事について教えてください。

ハローワークで福祉分野の求人を探していた際、「プランナー職」という聞き慣れない職種に興味を持ち、応募してみようと思ったのがきっかけです。
実際には、保育士として放課後等デイサービスへの配属となり、最初は想像していた仕事とのギャップに戸惑いもありましたが、今は保育士として自分の経験を発揮できるやりがいのある仕事だと感じています。

入職前は、職員の皆さんがキビキビと動いている印象があり、少し厳しい職場なのかと思っていましたが、実際にはとても丁寧に優しく教えていただき、安心して仕事を始めることができました。

現在は、放課後等デイサービスの児童発達支援管理責任者として勤務していますが、それまでは保育士として児童と日々関わりながら、療育の実践を重ねてきました。

仕事のやりがいや印象に残っているエピソードを教えてください。

子どもたちの「やってみたい→ できなかった→ それでもやってみた→ついにできた」というプロセスを歩む姿に立ち会えることが、私にとって最大のやりがいです。
とりわけ、配慮が必要な児童に対しては、スタッフみんなで生活・活動に参加しやすいプランや療育ツールを考え、実際にその児童が活躍できた場面を作ることができた瞬間に大きな達成感を覚えます。

入職当初と比べて、児童の行動や様子を丁寧に観察し、そこから状態を分析する力がしっかりと身についてきたと感じています。
そのため、保護者の方への相談対応においても、児童の状態に合わせた考えやプランを、自信を持って提案できるようになりました。

忘れられないのは、自分の名前を呼べなかった児童が、ある日、はっきりと自分の名前を発音してくれた瞬間です。
その成長が本当に嬉しくて、胸がいっぱいになりました。こうした一つひとつの変化に立ち会えることが、この仕事を続ける大きな力になっています。

職場の雰囲気やプライベートの過ごし方を教えてください。

職場はとても協力的な雰囲気で、自分が対応しきれない場面や、別のスタッフの対応がより効果的な時には、気軽にサポートをお願いできる環境です。お互いに助け合う風土があるので、安心して働けています。

児童や保護者のご家族、地域からの相談に寄り添える窓口でありたいと考えています。
氷山の頂上に見える一つの事実に固執するのではなく、その下の潜在してることや背景に考えを働かせることを常に心がけています。

プライベートでは、サッカーや果樹の手入れ、クレーンゲーム、子どもと遊ぶ時間など、さまざまなことを楽しんでいます。
ラーメンを食べに行ったり、休日も体を動かすことが多く、リフレッシュしながら良い気分転換ができています。

求職者の方へメッセージ

働き方には柔軟で、一人ひとりの相談に寄り添ってくれる職場です。
安心して長く働ける職場をお探しの方にはぴったりだと思います。

ある1日のスケジュール

8:00
出勤・療育準備

※【学校休業日】土曜・祝日の場合
児童の受入れ準備

10:00
児童受入れ

手洗い等~静かな活動

10:30
準備運動・運動活動

児童らの特性や発達段階に配慮した運動活動やSST等を提供
※市内体育館を使用したり、外出支援を行なう場合もあります。

12:00
昼食~自由遊び
13:30
運動活動・外出支援

児童らの特性や発達段階に配慮した運動活動やSST等を提供
※市内体育館を使用したり、外出支援を行なう場合もあります。

15:15
おやつ・余暇活動

おやつ提供後、自由遊びをして過ごします

16:00
順次降所
16:30
清掃・事務作業

清掃やケース記録の入力など

17:30
退勤

ひらか福祉会で働く先輩方

職員インタビュー一覧
ENTRY

ひらか福祉会で一緒に「私らしく」働きませんか?
ご興味がある方はこちらからご応募ください。