子どもたちの力を引き出す

関わりと声掛けを大切に

かがり火キッズ

保育士

M.C2024年入職

入職のきっかけと、現在のお仕事について教えてください。

入職のきっかけは、自宅から通いやすかったことに加え、園内に家庭的な雰囲気があり、温かみを感じたからです。
入職前に抱いていた印象と実際の職場にもあまりギャップは感じませんでした。

現在は、1歳児から3歳児までの担任を担当しており、子どもたちと一緒に散歩や製作、室内遊びなどの活動を行っています。そのほかにも、給食やおやつの介助、排泄の援助、午睡時の寝かしつけなど、子どもたちに寄り添った保育を行っています。
午睡中には、連絡ノートや日誌などの事務作業も行っています。

仕事のやりがいや印象に残っているエピソードを教えてください。

最初は学校で学んだことと、現場の仕事のギャップに苦労を感じました。
十人十色な個性を持っている子どもたちなので、初めはどうクラス運営をしていけばいいか悩みましたが、先輩保育士に相談したり、自分なりに試行錯誤を重ねがら進めていきました。

子どもたちの成長をすぐそばで見守れることが、日々のやりがいにつながっています。
たとえば、歩けるようになったり、苦手だった食べ物が食べられるようになったりする姿を見られるのは、本当に嬉しい瞬間です。
保護者の方から「保育園のおかげで○○ができるようになりました」と声をかけていただけた時は、頑張ってきてよかったと実感しました。

職場の雰囲気やプライベートの過ごし方を教えてください。

職場の雰囲気はとても良く、困ったことや悩みごとがあっても相談しやすい環境です。
保育の進め方だけでなく、日々のちょっとしたことまで、先輩たちが親身になって話を聞いてくれます。

人としての土台を育む大切な乳幼児期に関わることが出来て、嬉しく思います。
出来るだけ、子どもの持っている力を引き出せるような関わりや声掛けを心掛けて、日々の保育に取り組んでいます。
また、子どもの保護者との信頼関係を大切に、常に子どもを尊重した保育をしていきたいです。

休日は、息子と一緒に公園で身体を動かしたり、家族でショッピングに出かけたりしてリフレッシュしています。

求職者の方へメッセージ

入社してすぐに有給休暇が付与されたり、看護休暇も利用できるため、子育てと仕事を両立しながら安心して働ける環境が整っている点がおすすめです。

ある1日のスケジュール

8:00
出勤・引き継ぎ

前日の連絡事項、子どもたちの様子を確認

8:30
登園・受け入れ

子どもたちの迎え入れ
保護者からの連絡事項の受け取り

9:00
おやつ

子どもたちへのおやつ提供、食事のサポート

10:00
朝の会・自由遊び

子どもたちと一緒に朝の挨拶や歌を楽しみ、その後自由遊びの時間
※活動の合間にはオムツ交換や排泄を促します。

10:30
活動・学習時間

外遊びや製作、絵本の読み聞かせなど
※年齢に合わせた活動を行います。

11:00
昼食準備・昼食

食事の準備・配膳、子どもたちの食事の見守り
※食事介助や援助を行います。

12:00
午睡準備・午睡

子どもたちの寝かしつけ
連絡ノートの記入、月案や日誌の作成などの事務仕事
早く起きてしまった子の見守りや再入眠の寝かしつけ

15:00
起床・おやつ

子どもたちを起こし、おやつを提供

15:30
自由遊び・降園準備

自由遊びの時間を取り、帰宅の準備

17:00
保護者対応

保護者への引き渡しや連絡、翌日の準備

18:00
片付け・記録整理

一日の活動記録まとめ、保育室の片付け

18:30
退勤

ひらか福祉会で働く先輩方

職員インタビュー一覧
ENTRY

ひらか福祉会で一緒に「私らしく」働きませんか?
ご興味がある方はこちらからご応募ください。